2014年 10月 27日 ( 1 )
1
毎年この時期になると気になる正倉院展、やっといけました。
1300年も前の宝物品、天皇、皇后両陛下の傘寿を記念し調度品や貴重な楽器、美術工芸品など59点が展示されていました。
あの時代に国際色豊かかで当時最先端の国だった「唐」やペルシャなどからシルクロードを通つて運ばれた品も少なくない、「鳥毛立女屏風」は思つていたより小さい屏風でした。
儀式用の靴は表面鮮やかな赤色に染めた牛皮1300年もの間よくぞあんな色が残っているもんだと感心です。
「白瑠璃瓶」ガラスの水差し「宙吹き」の技法でできていて現在の西アジアで作られシルクロードを渡ってはるばる日本まで伝えられたといわれているそうです。
古文書などはあまりわからないので素通り状態人が多く疲れました。
1300年も前の宝物品、天皇、皇后両陛下の傘寿を記念し調度品や貴重な楽器、美術工芸品など59点が展示されていました。
あの時代に国際色豊かかで当時最先端の国だった「唐」やペルシャなどからシルクロードを通つて運ばれた品も少なくない、「鳥毛立女屏風」は思つていたより小さい屏風でした。
儀式用の靴は表面鮮やかな赤色に染めた牛皮1300年もの間よくぞあんな色が残っているもんだと感心です。
「白瑠璃瓶」ガラスの水差し「宙吹き」の技法でできていて現在の西アジアで作られシルクロードを渡ってはるばる日本まで伝えられたといわれているそうです。
古文書などはあまりわからないので素通り状態人が多く疲れました。

■
[PR]
▲
by kiraku0725
| 2014-10-27 21:45
| 日々のいろいろ
1